【第20回イベントREPORT】
「伝わる言葉」を得るために。
デフラグビー指揮官は、目で話を取りにいく
- 2025.08.14
- SRU
次回セミナーのご案内
- SRU第21回セミナー
「チームビルディング入門/その集団を強く豊かにする 」
~講師は22歳! 大学院で学ぶプロラグビー選手が伝える~ - @8/31(日)09:30~11:30
品川区立城南小学校/どんぐり保育園 多目的ホール (京浜急行「青物横丁駅」徒歩8分) - 詳細はこちら
【第20回イベントREPORT】
「伝わる言葉」を得るために。
デフラグビー指揮官は、目で話を取りにいく
デフラグビーの中に、「端っこ」がある
SRU主催のセッション、第20回はデフラグビー指揮官の柴谷晋さんが登壇してくださいました。
2026年秋、日本で初開催されるワールド デフ ラグビー セブンズ。7人制ラグビーの国際大会で世界一を目指す柴谷晋ヘッドコーチ(下写真中央)のレクチャーでした。
[caption id="attachment_1850" align="alignnone" width="800"]
聴覚障がい者のラグビーをデフラグビーといいます。驚いたのは、デフラグビーの中にも「南北対立」なるものがあるということ。日本、NZ(ニュージーランド)、フィジーなどの国では選手が聾者(聞こえない)中心なのに対し、北半球の国々では実は、難聴者が中心。つまりチームによって、聴こえの程度に大きな差があるのです。
より深刻なのは、そのことでチーム内に「差」が生まれることではないかとかんじました。北半球のチームでは、聾者(聞こえない人)はプレーでも中心選手にはなれず、アタックではボールがあまり回ってこない位置に…。
ラグビーの中の、パラスポーツ。デフラグビーの場にそんなバリアがあることにショックを感じました。
「中」のほうにいると、鈍感になるんだ。
本人が優れた選手、いい選手でも、聴こえの状態によって「はじっこ」に位置される。
デフラグビーの試合では一般のレフリーが兼務することが多い事情から、実は試合で笛が使われているのですが(!)、聴こえない選手が笛に気が付かずにプレーを続けて、ペナルティー(重い反則)を課されたこともありました。これは仕組みとしてあきらかに不公平。日本は、来年の東京ワールドセブンズ招致に際して「笛を使わない」試合を提唱し、採用が決まっています。
設定された不公平、に触れてはっとさせられたことがあります。
私たちは大丈夫かな?
一般のラグビー、に果たして「差」は設けられてはいないかな?
たとえば聴者だけのチームであっても、誰かが、プレー以外のことがらで「はじっこ」に置かれていないか。そんなセッティングでものごとを進めていないか。場合によってはチームに加わることさえできていない人がいるのかも。そういうバリアは、「中」にいると気が付くのが難しい。
感じ取り、関係を作って…
10年ほど前、まだ「五郎丸」が一般に通じるようになる前の頃。ラグビークラブのメンバーがなかなか増えないことに「どうしてだろう?」と葛藤していました。のちにジュニア(中学生クラブ)、そして中学部活を経験して、その理由はあとから、あとから、少しだけ分かるようになってきました。
「伝わる言葉」を編み出す魔法の法則を探るよりも、お互いに「伝わる」関係性を作っていくことを大事にしていきたい。21歳の右耳の失聴以来、困難な道を駆け抜けて、なおブリブリに走り続けている柴谷さんの姿を目の当たりにして、そう思いました。
ま、それが一番難しいんですが。
ヒントになるなと思ったのは、デフラグビーの練習中のコミュニケーションのエピソード。
デフの円陣では、音がないから、目で、話を取りにいかなきゃならない。キャプテンが全員に語り掛けている時に、二人だけが直前のミスについて話している…あるあるの場面ですよね。柴谷さんのチームでは、そんな時に素早くリーダーの声にフォーカスできるよう意識している。声をかけ合う。で、そんな時、彼らは「今、聞いてた?」ではなく「今の話、見てた?」と言うのだそうです。
伝えたい、受け取りたいなら、全身で。まずは目で話を取りにいく、受け止めにいく。話す聞くの初めの構えを、あらためて倣ってみようと思います。
[caption id="attachment_1848" align="alignnone" width="800"]
次回セミナーのご案内
- SRU第21回セミナー
「チームビルディング入門/その集団を強く豊かにする 」
~講師は22歳! 大学院で学ぶプロラグビー選手が伝える~ - @8/31(日)09:30~11:30
品川区立城南小学校/どんぐり保育園 多目的ホール (京浜急行「青物横丁駅」徒歩8分) - 詳細はこちら